fc2ブログ

広告会社入社間もない新人は何を感じているか

前回の記事、転職求人情報から現場を知るで、
就職活動のミスマッチを防ぐために
入社後のイメージを具体化することの重要性を記しました。


今回は、ちょっとコーヒブレイクになるのですが
私自身が、入社して間もない頃書いていた記事(日記)を発見したので
紹介したいと思います。


正直申しますと、
私は単純に日々の出来事を綴った日記ブログが好きではないです。

オンラインで書いているのに、読む人に対して
「楽しませたり」「共感させたり」「有益な情報を与えたり」「考えさせたり」
といった配慮が欠けていると
違和感を感じてしまうのかもしれません。


そんな考えを持っていながら、以下紹介する記事は
普通の日記なので恐縮(というか、正直恥ずかしい)ですが

広告会社に入った後
どんなことを求められ
どんなことを考え、葛藤しながら働くのか


を見ていただき
みなさんの進路決定に際して、わずかでも参考になれば幸いです。



以下、当時の文章そのままです。
--------------------------------------------------------------


もう春ですね。

土曜に見に行った江戸川公園の桜はとてもキレイでした。



しばらくは通勤が楽しめそうです。



そして・・・

ついに4月突入。
社会人になって一年間が経ちました。



早くも先輩になっちゃうのでちょっと会社生活を振り返ってみます。



「この世界は情報戦だ。24時間アンテナを張れ!」



「お前はどう思う?ゴールイメージは??」




この二つのコトバを先輩方に一年間言われ続けました


「新人にムチャ言うな~」

って思うことも多かったけど

追い立てられるようにして一年間過ぎてみると

財産のように思えるから不思議なものです。



”新しいアイデアは情報の掛け合わせから。
強い意思とゴールイメージはアイデア実現の原動力。”


きっと先輩はこういうことを肌で感じて欲しかったんでしょうね。


大したことは全くできないけど基本姿勢だけはわかった気がしてる今日この頃です。




感謝しております。




続けて少しだけお仕事の話。

僕の仕事では
テレビ、雑誌、新聞、インターネット、口コミなどなど、あらゆるメディアに精通していることが アドバンテージとなります。



流行とか元々どうでもいいと思ってるので苦労しまくりです。
「向いてねー」ってよく思います。



情報集めまくっても混沌としてることがよくあります。



そんな矢先、企画会議で某化粧品会社のプランナーの方がこんな発言をしてました。



「全体を貫くテーマを明確にしなさい。」




要は全体を包括するテーマを確立して
たくさんの情報をそれに従って整理しようということ。



コミュニケーションの企画には
あまりに当たり前の発言だけど僕にはなんだかドキッとするものがありました。





「それって今の自分のこと??」
って気がしたんです。




もともと広告代理店に入ったのは
”映画をつくる”
という強い意志があったんですが最近目の前の情報に埋もれてその気持ちにモヤがかかってました。




自分のあのモチベーションってどこにあったんだっけ?
それがあのプランナーの人の言うテーマにあたるものなんじゃなかろうか。。。と。



先日、映画監督志望の韓国人の子に会いました。
自分を見てるようで興味深かったんでどうして映画を作りたいのか尋ねると




「自分の感じたことや考えたことを大切にしたいから」




とゆっくりと答えました。
慣れない日本語でもその口調には迫力を感じました。






「あぁこれがテーマだ。」
と思いました。


懐かしいような、あおくさいような
自分の原点を見せてもらったような気持ちでした。






一貫したテーマのあるプロモーションがそうであるように
信念のある生き方には求心力が生まれると信じて止みません。







新しい年度、
根本の思いは忘れずに仕事に取り組もうと思います。






そして新しく入社する後輩には

「情報感度」「ゴールイメージ」そして何より


”テーマを持つこと”


を伝えたいですね。


--------------------------------------------------------------
当時の記事、ここまで。




長文、お付き合い頂きありがとうございました。

当時の私が提示している、働くに際して必要な能力


・情報感度

・ゴールイメージ

・テーマを持つこと


は、いま見返してもひとつの側面として
間違ってはいないような気がします。(もちろん、もっと色々ありますが)


入社後イメージのご参考までに。






にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ


次回の記事に期待していただけたらクリック投票いただけるとうれしいです。
書きかけのテーマが大量なので、ぼちぼち更新していきます。




就職活動 面接は演技だ!


就職活動中のみなさま、こんにちは。

このブログの更新をいったん休止していたのですが
ありがたいことに、何人かの方々から
再開して欲しいとの応援メッセージを頂きましたので
また書いていこうと思います。

あらためまして、宜しくお願いいたします。



先日、友人が主催する就職活動生の勉強会に
参加して来ました。

まず、震災の影響で以前に増して
精神的にもつらい戦いを強いられているという現状に胸を痛めました。

また内定取り消しのニュースなんかも飛び交ってますが
少しでも私の言葉が力になればと願うばかりです。




勉強会では、何人かの学生の面接での様子など見させてもらい
そして懇親会で、素のままの学生と話す機会がありました。

今日はそこで感じたことひとつだけ。



普段の魅力を面接で伝えられている学生が
圧倒的に少ないということ。




素で話してると、とても魅力的なのに
面接の場になったら、月並みなことを緊張しながら話してるので
なかなか選ばれにくいという現実に直面しています。


やはり、結局はここで何度も言ってきた
差別化の研究にほかならないと感じます。


言い方を少し変えると

面接は演技です。



セリフも演出も、あらかじめ自分を一番よく見せるために練りに練って準備するものです。


あなたには5分しか与えられていません。

素の自分の魅力をじっくり味わってもらう前に面接終了です。



しかし演技で必要以上に自分を大きく見せろと言ってるのではありません。


面接が非日常の舞台だという前提に
戦略的に向き合って欲しいということです。




日常の延長のように捕らえて自然体で面接で受かってしまう人もいます。
が、そういう人は存在自体が差別化されているような特異な例なので


私だったらその可能性に賭けるようなことはしません。



そして、どんな演技をしようとも
ふとした受け答えの瞬間に素のあなたを面接官はしっかり感じています。
でも、やっぱり月並みな答えを並べられたら彼らは選びにくいのです。



どんどん先を知りたくなるようなストーリーと
心が熱くなるような演出で面接官に目印を示してあげてください。


演出で素の自分以上を見せることは非常に難しい。
が、本当の魅力を最大伝えることはできます。




あなたの魅力が面接で全く伝わっていないなんて悲しいことは
もう終わりにしましょう。


面接は演技だ!






にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ


次回も期待して頂けたら、クリック投票して頂けるとうれしいです。
また、書きかけのトピックについても更新していきます。

 


自己紹介

nyaku

Author:nyaku
広告代理店に勤務しています。

地方の大学出身で、就職活動時は情報を集めるだけでも一苦労でした。しかし、東京の学生に負けないためにどうすれば良いかを考え抜いた末、受験したすべての企業から内定を頂くことができました。

企業や商品のプロモーションを仕事とするようになったいま、学生時代の経験を踏まえて「自分をプロモートする」方法としての就職活動の方法を整理し、学生の支援活動を行っています。

最新記事
テーマ一覧
最新トラックバック
就職活動に役立つブログ情報
■就職活動ブログランキング

■にほんブログ村
 →就職活動人気ランキング
にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ

■人気ブログランキング
 →就職・アルバイト
人気ブログランキングへ

■FC2ブログランキング
 →就職・お仕事

広告業界の転職情報No1
RSSリンクの表示
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
カウンター
アクセスランキング