fc2ブログ

就職活動での差別化1 「みんなサークルの部長さん」問題

私は、この場を借りて本気でノウハウのすべてを書いていきます。
なので本気で難関企業を目指す方、是非真剣に読み続けてください。


今日は、先日からお話している
就職活動における「差別化」に関して説明します。


差別化がエントリーシートから面接に至るまで
すべての根本なので正しく理解してください。



差別化を正しく理解して実践できるかどうかに
就職活動の成否がかかっていると言っても
過言ではありません。


私が就職活動で成功できたのは
この差別化の姿勢に集約されています。


何度も言いますが、超重要です。

 



では、まず差別化とは何なのか。


同類の他のものと違いを際立たせること。


と辞書にはあります。


就職活動は競争なのですから
当然ながら、他人と同じではいけないのです。

そんなに際立たなくても
「減点されなければ何とかなる」と考えているあなた、
大手広告代理店や大手商社などの超難関と言われる企業は
そんなに甘くありません。


あなたが希望する企業の倍率が高ければ高いほど 、それだけ
際立った何かを企業に見せつけなければいけません。


「他人と同じじゃいけない、なんてあたりまえ」
と思うかもしませんが
ホントに驚くほどみんな同じようなことを言っています。


自分自身のグループ面接でもそれは体験しましたし
面接の練習を手伝った多くの学生もそうでした。

これは他に合わせることを美徳とする日本教育の賜物かもしれません。


しかし、だからこそ
差別化を本気で考えた人にはチャンスがあります。
ライバル達は大したレベルではないからです。


具体的に記します。

たとえば自己分析して
「わたしの長所はリーダーシップだ」
と思ったあなたは、こんなことをエントリーシートに書いたり
面接で話したりするかもしれません。


サークルの部長をして、たくさんの人をまとめるのは苦労したけど大会で成果を出しました。だからリーダーシップがあります。


もし、あなたの経歴が飛び抜けていて、かつ容姿端麗
さらに人に与える印象も抜群で
話す内容以上に惹きつける何かを持っているなら
もしかしたら内定するかもしれません。


が、私からしてみれば
サークルの部長をしていたことを中核にすること自体がナンセンスです。


何故かと言うと
就職活動ではみんながサークルの部長になっているからです。


これは別に調査したわけではないですが
サークルで副部長だった人から平部員だった人まで
就職活動では部長(もしくは、それに類するまとめ役)を自称します。

(つまり簡単な詐称を行っています。)


みんなその役職に価値があり
アピールポイントとして利用したいと考えるからです。

当然、採用側はそんなこと気づいています。
どうして?ってそれはみんなが部長を名乗るからです。
「そんなに部長多くないだろっ」て、誰だって気づきます(笑)


だから本当に部長をやっていた人はかわいそうですが
部長の話をした瞬間に埋もれます。


そんなありきたりな話の切り口で
採用担当者に「おもしろい」と思わせるのは至難の業なのです。

つまり、部長やってました話で勝負をかけるのはナンセンスということです。
後々詳しく説明しますが、これが「競合回避」です。


今日のポイントをまとめます。


エントリーシートに書く内容、面接で話す内容は
他の人が言いそうなことは徹底的に除外してください。


あなたのことが大嫌いな人が
その内容を聞いて

「ありふれてない 」

と判断できるレベルを目指してください。


 


じゃ、何をかけばいいの?と思ったあなた。

少しずつ発想法も説明していきますので次回以降ご期待ください。



にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ

↑次回も読みたいと思って頂けたら、
クリックで応援して頂けると嬉しいです。

 


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

No title

nyakuさん。初めまして、光太郎といいます。

初めてこのブログを見たときに衝撃が走りました。
なぜなら、今まで、数々の就職ブログを見てきましたが、このブログは他とは違い差別化が出来ているからです(笑)すばらしいです。

就職活動で差別化を図るとは当たり前のことですけど、
とても難しいと思います。

競合回避というキーワードを見た瞬間に、コトラー教授の企業の競争上の地位を思い出しました。

フォロワーが市場を拡大するには、ニッチャーとして特定分野に特化すべきで、上位企業との戦いを避ける。

就活もこういうことなのですかね?

次回の更新も楽しみにしてます。
お仕事頑張ってください。

Re: No title

光太郎さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

おっしゃる通り就職活動で差別化をはかることは簡単ではないですよね。

ただ、ターゲットインサイト、つまり「企業や面接官が求めること」をちゃんと理解した上で「自分の中の何を切り出すべきか」を考えていけば、ある程度埋もれないレベルにはもっていけると思いますよ。

その人が一番キレイに見える写真のカットを選ぶイメージですかね。素材は同じでも、一番力を見せるノウハウというか。


>フォロワーが市場を拡大するには、ニッチャーとして特定分野に特化すべきで、上位企業との戦いを避ける。
>就活もこういうことなのですかね?

そうですね。
圧倒的にコミュニケーションや、プレゼンがうまい人と同じフィールドで戦うのが得策でないのは当然ありますよね。
極論、同じ話したら負けるのは目に見えてますもんね^^;
後々、ブログのテーマにしようと考えてたんですが「自分のフィールド」って非常に大切ですよね。

最近、更新できてなくてごめんなさい。
こういうコメント頂けると非常に励みになります。

ブログテーマのリクエストなどもあれば、是非教えてくださいね。
自己紹介

nyaku

Author:nyaku
広告代理店に勤務しています。

地方の大学出身で、就職活動時は情報を集めるだけでも一苦労でした。しかし、東京の学生に負けないためにどうすれば良いかを考え抜いた末、受験したすべての企業から内定を頂くことができました。

企業や商品のプロモーションを仕事とするようになったいま、学生時代の経験を踏まえて「自分をプロモートする」方法としての就職活動の方法を整理し、学生の支援活動を行っています。

最新記事
テーマ一覧
最新トラックバック
就職活動に役立つブログ情報
■就職活動ブログランキング

■にほんブログ村
 →就職活動人気ランキング
にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ

■人気ブログランキング
 →就職・アルバイト
人気ブログランキングへ

■FC2ブログランキング
 →就職・お仕事

広告業界の転職情報No1
RSSリンクの表示
最新コメント
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
カウンター
アクセスランキング
FX